2012年2月9日木曜日

ロッキングチェア

引き続きロッキングチェアの設計。


背を、どうするか。

4本にしてみたり。

下の笠木を細くして上にあげてみたり。


ラダーにしてみたり。


うーん、悪くないなぁ。



これも悪くない、、、。







また笠木の幅を変えてみて。

やっぱり4本も見てみたい。
最初は5本も考えてたけど、多いな。


うん、こんな感じがいいかな。
座は、クッションを落とし込もう。革にしようかな。


さて、今度はこのモデルを、再び図面にフィードバックしなくては。
すこし強引なこともしてるし、ややこしい。

たとえば、側の組みモノは平面的ではあるが、それを後すぼみに組んでるから。
背が上にいくにしたがって狭くなってしまう。
ということは、背の接合部が直角ではない。
つまり、背の上端の稜線と、下端の稜線の長さが違うってこと。

それが嫌だから、あえて真っ直ぐにして組む。
背脚を無理やり、わずかに湾曲させて固めてしまうという魂胆なのだ。




椅子は、本当に面白い。
検討する余地が沢山あって。

ぜひ、今度椅子に座るときは、製作者の意図を感じてみてほしい。
なぜ、この厚みなのかな、この曲線なのかな、と。


そして椅子作りに莫大な時間を要することを知ってもらえたら。

このモデル作りも、たとえばあと3ミリ削ってみて、少し離れてみたり、近づいてみたり。
もうすこし横に配置してみて、また離れて眺めてみて。

うーんと考え込んで。また元に戻してみたり。

もう二日目。



今回の設計にあたって、改めていろいろと資料を見た。
そして思うことは、偉大なデザイナーたちの作品数の多さだ。

ウェグナーなんて、500脚以上デザインしたそう。
年間10脚やったって、50年。

500脚もやれば、名作も生まれてくるだろう。
そう、才能って、継続し続けて積み上げることができるという能力なんだ。


一歩一歩、焦らず確実に進んでいきたい。






0 件のコメント:

コメントを投稿