さて、今日も夜のIT格闘。
このブログ。グーグルのBlogger。他のブログだと、写真をアップロードするたびに画像サイズの変更とかの指示があって面倒で。Bloggerはそういうの無くてなんか勝手にできて便利だなと思っていたら。
iPadとの関係もあって、Picasaウェブアルバムなんてのが関わってきて、そしたらもうこの聞きなれないアルバムに普通にログインできて。
そう、Bloggerに画像をアップするたびにこのウェブアルバムに蓄積されていたんだね。
そして問題は、使用容量がもはや85パーセントってこと。
このブログ、まだ1年たってないから、あらら大変だ。
で、そもそもそのPicasaってのをダウンロードして、なんだかんだやってみて、なんだよもう10時かよってところでブログを書いている。
ここまでやったこのブログがおかしくなるのは悲しいし、このままじゃ良くないのも確実だしってところでどうしようと絶望中。
ということで、助けてくれる方をお待ちしています。
2011年8月31日水曜日
2011年8月30日火曜日
牛歩
この数日なんだか停滞ぎみでイライラと。
しかものど痛いとか体だるくて食欲なく、とても眠いとか。
夏バテ?北海道で?
作業はそれでも粛々と進み。
保育園さんからの追加発注でサイズ違いのテーブルを2本。
起業した友人からの依頼で、新築中のお宅の建具を10数枚。
進まないのはやはりIT関係。
iPadはまだ空みたいなもんだし。
iPadでブログ更新は難しいのかしら?画像のアップデートとか。詳しい方は助けてください。
展示会にむけてパネルも制作したいけど。グラフィックデザイナーさん求む。
CADも。図面をメール添付できない僕。
WINDOWS7がOSなため、仮想PCでソフトを動かしているんだけど、作ったファイルを見つけられないしPDFにも変換できないし。
そもそもCADもね、いまいち使いこなせていない感じで。
アドバイザー大募集です。
しかものど痛いとか体だるくて食欲なく、とても眠いとか。
夏バテ?北海道で?
作業はそれでも粛々と進み。
保育園さんからの追加発注でサイズ違いのテーブルを2本。
起業した友人からの依頼で、新築中のお宅の建具を10数枚。
進まないのはやはりIT関係。
iPadはまだ空みたいなもんだし。
iPadでブログ更新は難しいのかしら?画像のアップデートとか。詳しい方は助けてください。
展示会にむけてパネルも制作したいけど。グラフィックデザイナーさん求む。
CADも。図面をメール添付できない僕。
WINDOWS7がOSなため、仮想PCでソフトを動かしているんだけど、作ったファイルを見つけられないしPDFにも変換できないし。
そもそもCADもね、いまいち使いこなせていない感じで。
アドバイザー大募集です。
2011年8月27日土曜日
iPad
とうとう買った。
ポートファリオとして持ち歩きたくて。
出先で、「作ったものを見たい」という要望にこたえられないのがもどかしくて。
一時、写真を事務所のプリンターで印刷してアルバムを作ろうと思ったこともあったが。
うちの自慢のプリンターはブラザーのSOHO向け複合機。
インクが切れて電気屋で、インクコーナーを4周くらいしても無くて聞いてみたら、FAXコーナーにあるという有様。
受注につなげたいとの気合いで作るアルバムを、FAX用インクで作る気にもならず。
しかしパソコン関係が絶望的に弱い僕、しばらく二の足を踏んでいたのだが、ようやく手に入れた。
ところで、箱。
手続き中も旧タイプなのかとなんだか心配に。
恐る恐る確認したら、当然新しいヤツでしょと、オロオロ気味だったはずのオペレーター嬢に辱められ。
ぜひとも「2」もパッケージに印字してもらいたい。
説明書的なものも、カード一枚というのも心細い。紙媒体礼賛。
なんせ充電の仕方もわからない始末。
これからパソコンとのメールの設定とか。
前途多難必至!!
ポートファリオとして持ち歩きたくて。
出先で、「作ったものを見たい」という要望にこたえられないのがもどかしくて。
一時、写真を事務所のプリンターで印刷してアルバムを作ろうと思ったこともあったが。
うちの自慢のプリンターはブラザーのSOHO向け複合機。
インクが切れて電気屋で、インクコーナーを4周くらいしても無くて聞いてみたら、FAXコーナーにあるという有様。
受注につなげたいとの気合いで作るアルバムを、FAX用インクで作る気にもならず。
しかしパソコン関係が絶望的に弱い僕、しばらく二の足を踏んでいたのだが、ようやく手に入れた。
ところで、箱。
手続き中も旧タイプなのかとなんだか心配に。
恐る恐る確認したら、当然新しいヤツでしょと、オロオロ気味だったはずのオペレーター嬢に辱められ。
ぜひとも「2」もパッケージに印字してもらいたい。
説明書的なものも、カード一枚というのも心細い。紙媒体礼賛。
なんせ充電の仕方もわからない始末。
これからパソコンとのメールの設定とか。
前途多難必至!!
2011年8月25日木曜日
ダイニングテーブル製作終了
この数日お客さんが来てくれたり、お嫁さんが高熱出して子どもの保育園の送り迎えとかで実作業は少なめだったけど。
個性的な足回り。
家具屋だし、あんまり難しいとか言いたくないのだけど、簡単ではないこの作り。
天板。何と言っても材料の素晴らしさ。北海道産のワイルドオーク。
節などのキャラクターマークに惚れ惚れする。
こういう材を使った製作表現は、その素材によって大きく印象が変わってしまうので、小売店は嫌う傾向にある。
いわゆるキレイな材料ばかりを使って、みんな同じような仕上がり。展示品も、追加製作品も同じものの方が売りやすいのだろう。
だから個性の強い材ははじかれてしまうのだ。
だけどこんなに力強くていきいきとした材に魅力を感じない人なんているのだろうか。
いや、こういう材に魅力を感じることができる感性が大事なのかもしれない。
さて、悩むのは塗装。クリアもいいけど、少し着色してもいいかも。
数日間眺めながら、塗装を決めようと思う。
個性的な足回り。
家具屋だし、あんまり難しいとか言いたくないのだけど、簡単ではないこの作り。
天板。何と言っても材料の素晴らしさ。北海道産のワイルドオーク。
節などのキャラクターマークに惚れ惚れする。
こういう材を使った製作表現は、その素材によって大きく印象が変わってしまうので、小売店は嫌う傾向にある。
いわゆるキレイな材料ばかりを使って、みんな同じような仕上がり。展示品も、追加製作品も同じものの方が売りやすいのだろう。
だから個性の強い材ははじかれてしまうのだ。
だけどこんなに力強くていきいきとした材に魅力を感じない人なんているのだろうか。
いや、こういう材に魅力を感じることができる感性が大事なのかもしれない。
さて、悩むのは塗装。クリアもいいけど、少し着色してもいいかも。
数日間眺めながら、塗装を決めようと思う。
2011年8月23日火曜日
ダイニングテーブル
ダイニングテーブルを設計、製作中。
設計後は、製作用に原寸図の作成。
脚が四方に広がるから難解。自分で作るんだからもっと簡単にすればいいのかもしれないけど、ついやりたくなって。
楽するのはいつかずっと先でいい。
二方向に削いでる。
斜めばっかり。
今回の塗装について実験中。製作と並行して。
安定供給のためにも調色したくなくて。既製品で好みなものを探している。
そして組み立て。明日には脚周りを仕上げないと。
次の仕事の資材が続々入荷。走れー。
設計後は、製作用に原寸図の作成。
脚が四方に広がるから難解。自分で作るんだからもっと簡単にすればいいのかもしれないけど、ついやりたくなって。
楽するのはいつかずっと先でいい。
図面を書いたらまず角度定規。
ケガしそうでしない脚の削ぎ。でも緊張。
斜めばっかり。
今回の塗装について実験中。製作と並行して。
安定供給のためにも調色したくなくて。既製品で好みなものを探している。
そして組み立て。明日には脚周りを仕上げないと。
次の仕事の資材が続々入荷。走れー。
2011年8月21日日曜日
ポリテク仲間
2010年の初めまで通っていた、札幌の琴似にあるポリテクセンター。その住宅リフォーム技術科を受講していたのだが、その時の仲間が訪ねてきてくれた。
めでたいことに今年結婚もしたそうで。
ものづくりがすきな二人で、沢山の夢を思い描くお嫁さんに、それを形にするために努力する旦那さん。空気の良く似た素敵な夫婦だと思う。
ちょうど最近、名古屋に行った他の仲間からも手紙をもらっていて、懐かしさが。
そうだ、返事を書かなくては。手紙を書くのは好きなんだけど、落ち着いた気分の時になんて思ってたら、ずんずん遅くなってしまう。
そしてダイニングテーブルを検討している友人に僕を紹介してくれたそうで、とにかく感謝。
成約して製作させてもらえるかはわからないけど、こうやっていろいろな人達に応援、協力してもらっていることがとてもうれしい。
とにかく良いものを作ってお客さんに喜んでもらうことが、応援してくれている人たちにも喜んでもらえることだと思うのだ。
めでたいことに今年結婚もしたそうで。
ものづくりがすきな二人で、沢山の夢を思い描くお嫁さんに、それを形にするために努力する旦那さん。空気の良く似た素敵な夫婦だと思う。
ちょうど最近、名古屋に行った他の仲間からも手紙をもらっていて、懐かしさが。
そうだ、返事を書かなくては。手紙を書くのは好きなんだけど、落ち着いた気分の時になんて思ってたら、ずんずん遅くなってしまう。
そしてダイニングテーブルを検討している友人に僕を紹介してくれたそうで、とにかく感謝。
成約して製作させてもらえるかはわからないけど、こうやっていろいろな人達に応援、協力してもらっていることがとてもうれしい。
とにかく良いものを作ってお客さんに喜んでもらうことが、応援してくれている人たちにも喜んでもらえることだと思うのだ。
2011年8月19日金曜日
HOMESさんとの協働で製作したベッド。
の仮組み。
今日はこれを納めに行ってきた。
開発は継続しつつも、少なくてもロットで作らせてくれたりと有難く。
マットレス載せたら一層素敵に見えるんだけど、写真を撮れず、残念。
ほかにナラ、メープルも。
チェリーも作りたいな。
の仮組み。
今日はこれを納めに行ってきた。
開発は継続しつつも、少なくてもロットで作らせてくれたりと有難く。
マットレス載せたら一層素敵に見えるんだけど、写真を撮れず、残念。
ほかにナラ、メープルも。
チェリーも作りたいな。
2011年8月18日木曜日
札幌へ
2011年8月14日日曜日
収納付きベンチ
2011年8月11日木曜日
踏み台ボックス
8月16日は札幌に出張します。午後の予定は空いているので、札幌方面で家具などをご検討中の方はぜひ一声おかけください。ご相談に伺います。
納まりなどは最近よくやってるもの。
材料が素晴らしく、幅広の一枚ものをぐるっと。道産ナラの着色オイル仕上げ。
踏み台というオーダー。この中に家庭用の道具箱を納めて。使うときは引き手を持って。
引き手も角を出してシャープにカッコよく。
2011年8月10日水曜日
2011年8月8日月曜日
旭川に「ものづくり大学」を!
旭川に公立「ものづくり大学」の開設を目指す市民の会の設立総会に出席した。
旭川地域に、工芸産業や建設、農業園芸、食品関連といった「知的ものづくり産業」に世界的レベルでの創造力を養うための芸術、デザイン教育や研究を行う公立大学の設立を目指そうというもの。
旭川の東海大学が閉鎖になることから起こった運動だ。
僕の大きな夢の一つが、旭川をものづくりの楽園にすること。
2009年ころの旭川市の人材育成セミナーでの発表のテーマもこれ。
その中で僕も、旭川にものづくりの学校の必要を言った。
だから当然、今回のこの運動は全力で支持する。
今日の講演のなかで長原さんや宮崎さんが言っていた、徹底的に地域に根差して、根気よく継続して積み重ねるということ、ローカルに特化することがグローバルにつながるという理念もまさに同感。
自分の夢や希望が、旭川の市民運動と連動していく感覚。
甘いのかもしれないけど、お金は後からついてくる。
利益にとらわれずに良いものづくりを積み重ねて世に問い続けることが、僕にできる一番有効なことだと思う。
2011年8月6日土曜日
2011年8月5日金曜日
31周年
2011年8月4日木曜日
30歳という最後の日
2011年8月3日水曜日
親子ワークショップによる木育的活動
一言ではうまく説明できないのだが。
声をかけてもらったら、とにかく前向きに検討して、まずは参加してみるというのが僕の基本方針。
可能な限りいろいろなことに関わりたい。
そんなわけで、また、あるプロジェクトに参加。
午前はその会議、2回目。
もりねっとさん提案で、行政も関わる。
森と木材産業を、地場の子どもだちとの関わりの中から伝えていこうというもの。
地場産業といいながら、地場の市民と乖離しているかのような状況。
もっともっと地元への啓蒙が必要なんだ。
もっと地元に理解してもらって、こんな素晴らしい産業が根付いていることを誇りに思ってもらって、そして実際に使ってもらわなくては本当に強い地場産業にならない。
教育とか、啓蒙とか。すぐには結果なんかでないけど。10年とか、20年とかは最低見据えないと。
この手のことは、大体儲からないもの。
でもやらないと。
きっと素晴らしい未来につながるはずだ。
声をかけてもらったら、とにかく前向きに検討して、まずは参加してみるというのが僕の基本方針。
可能な限りいろいろなことに関わりたい。
そんなわけで、また、あるプロジェクトに参加。
午前はその会議、2回目。
もりねっとさん提案で、行政も関わる。
森と木材産業を、地場の子どもだちとの関わりの中から伝えていこうというもの。
地場産業といいながら、地場の市民と乖離しているかのような状況。
もっともっと地元への啓蒙が必要なんだ。
もっと地元に理解してもらって、こんな素晴らしい産業が根付いていることを誇りに思ってもらって、そして実際に使ってもらわなくては本当に強い地場産業にならない。
教育とか、啓蒙とか。すぐには結果なんかでないけど。10年とか、20年とかは最低見据えないと。
この手のことは、大体儲からないもの。
でもやらないと。
きっと素晴らしい未来につながるはずだ。
2011年8月2日火曜日
ベンチいろいろ
玄関のベンチ収納と、家庭用の道具箱を隠す踏み台ボックスの製作中。
細かいところ。この持ち手。底は角丸。
これは試し掘り。ルーターの刃物のアールが角に。 直線的なデザインだし、この丸はイヤ。てことで手のみと彫刻刀で直角に削る。
こっちはベンチ収納。
今日は来客と外出で、5時までで作業できたのはわずかに3時間程度。
進まないぜ。
踏み台ボックス。
ナラの一枚板をぐるっと回して。留めは木口に垂直に仕口を入れて。
家具屋で経験ある人ならわかること。この仕口の入れ方だと、全部一緒にズズっと組みこんでいかなくてはダメ。とにかく組み立てが大変。
でも組むのが大変てことは、バラしにくいということ、壊れにくい。
細かいところ。この持ち手。底は角丸。
これは試し掘り。ルーターの刃物のアールが角に。 直線的なデザインだし、この丸はイヤ。てことで手のみと彫刻刀で直角に削る。
こっちはベンチ収納。
今日は来客と外出で、5時までで作業できたのはわずかに3時間程度。
進まないぜ。
2011年8月1日月曜日
休日は朗らか
昨日、午後に少しだけでもと職場で事務作業を。
そうしたら、とても感じのよいご夫婦が訪ねて来て。
手紙をもらったので、せっかくなので来てみました
とのこと。
それが正直、最初はどなたかわからなくて。たぶん、相手にも伝わってしまい、今はとても申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
そう、僕がケガをしたときに、最初に運んでもらった病院の院長先生ご夫妻だったのだ。
その医院には、ケガ当日とその後2回くらいお世話になり、その後は転院したのだ。
しかし、最初は全くわからなかったのは、きっと、僕がお会いしたのが病院だからだと思う。
先生の雰囲気が、全く違うのだ。
やはり、病院ではとても強く気を張っているのだろう。けが人といえど、怖いくらいだった。どこか殺伐としたような、荒っぽいような。
しかしユーモアがあって、僕が深刻な気分にならないように配慮してくれていた。
他のスタッフの方々もとても感じよく親切で、あんな目にあったときでもよい病院にお世話になれて良かったと思ったのだ。
そこで、忘れてしまう前にお礼の手紙を出したのだった。
それから半年もたって訪ねてきてくださるとはまさか思わず、しかもとても朗らかで物腰が柔らかく、まるで別人のよう。もう、表情が本当にやさしくて。
そして、テーブルをご検討して頂けるという話で、昨日はお帰りに。
ぜひとも最高の品物を製作して恩返ししたい。
そして思う。
あの仕事中の緊張感と、休日のリラックスした感じ。
さすが、ちょっとやそこらの精神力ではないのだな。本当に別人のようだったのだ。
そんな風に仕事してる人を見ると、純粋にカッコイイと思うんだ。
そして、僕のところに訪ねて来てくれた時の物腰も。高圧的だったり、横柄だったりなんて雰囲気は微塵も無く。街中で個人病院を開くような人なのに。
僕も、見習わないといけないな。もっともっと、真剣に、集中して、緊張感を持って仕事をしよう。
そして、人には敬意をもってやさしく接する人になりたい。
そうしたら、とても感じのよいご夫婦が訪ねて来て。
手紙をもらったので、せっかくなので来てみました
とのこと。
それが正直、最初はどなたかわからなくて。たぶん、相手にも伝わってしまい、今はとても申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
そう、僕がケガをしたときに、最初に運んでもらった病院の院長先生ご夫妻だったのだ。
その医院には、ケガ当日とその後2回くらいお世話になり、その後は転院したのだ。
しかし、最初は全くわからなかったのは、きっと、僕がお会いしたのが病院だからだと思う。
先生の雰囲気が、全く違うのだ。
やはり、病院ではとても強く気を張っているのだろう。けが人といえど、怖いくらいだった。どこか殺伐としたような、荒っぽいような。
しかしユーモアがあって、僕が深刻な気分にならないように配慮してくれていた。
他のスタッフの方々もとても感じよく親切で、あんな目にあったときでもよい病院にお世話になれて良かったと思ったのだ。
そこで、忘れてしまう前にお礼の手紙を出したのだった。
それから半年もたって訪ねてきてくださるとはまさか思わず、しかもとても朗らかで物腰が柔らかく、まるで別人のよう。もう、表情が本当にやさしくて。
そして、テーブルをご検討して頂けるという話で、昨日はお帰りに。
ぜひとも最高の品物を製作して恩返ししたい。
そして思う。
あの仕事中の緊張感と、休日のリラックスした感じ。
さすが、ちょっとやそこらの精神力ではないのだな。本当に別人のようだったのだ。
そんな風に仕事してる人を見ると、純粋にカッコイイと思うんだ。
そして、僕のところに訪ねて来てくれた時の物腰も。高圧的だったり、横柄だったりなんて雰囲気は微塵も無く。街中で個人病院を開くような人なのに。
僕も、見習わないといけないな。もっともっと、真剣に、集中して、緊張感を持って仕事をしよう。
そして、人には敬意をもってやさしく接する人になりたい。
登録:
投稿 (Atom)